2013.5.2 WED
高国寺さんから戴いて来た
米沢日報の記事。
お電話で米沢日報の
と書いてあれば良いですと
お許しを戴いたので記録します。
1996年(平成8年) 1月1日(月曜日) 18面
新撰組隊長
近藤勇の首は米沢にあった
虎 井 義 明
近藤勇と私
私の義父、近藤六郎の祖父
近藤金太郎は武蔵の国の出身で
近藤勇の従兄弟であること、
勇が板橋の刑場で処刑された日の夜、
金太郎が勇の首を盗み出して米沢に持ち帰り、
菩提寺高国寺にある近藤家の墓に埋葬したこと、
金太郎の直系の孫、近藤利三郎が、そのことを
金太郎や父勇太郎から聞かされていたこと、
利三郎の姉、ふみが、子供の頃、
この墓には偉い人が入っていると教えられたということ等々、
私はかなり前から義父に教えられておりました。
義父は近藤勇の為に法要でもしてやりたいと思っていたようです。
そういう時の為に近藤勇の位牌をつくって、
近藤家の位牌と並べて祀っておりました。
私自身は近藤勇とは特別の関係もありませんし、
新撰組にも近藤勇にも格別の関心も持っておりませんでしたので、
義父の相談相手になることもありませんでした。
たまたま、米沢市内のPTA会報委員の方から
近藤勇のお墓について何か知っていないかという問い合わせがあり、
義父から聞いた話や、預かった資料等をお見せしたことがありました。
その時会報委員の方がお持ちになっていた資料の中に、
近藤勇の首が米沢市の
高国寺の近藤家の墓に埋葬されているという噂があるが、
全く根も葉もないことだ、
という説明があるのを見ました。
私は近藤勇の位牌までつくって頑張っている義父のことを思いやって可哀そうになりました。そこで私はいっそのこと自分の手で新撰組のことを調べてみようと思い立ったのです。
新撰組とは何か
人間 .近藤勇
新撰組誕生の周辺
官軍と賊軍の間
※ 上記の見出し記事は近藤勇と新撰組を
御調べになった虎井さんの文章が続きます。
長い為、断腸の念で割愛させていただきます。
この間の記事をお読みになりたい方はやま喜もしくは
高国寺さんまで。
近藤勇の墓
子母沢寛氏の 「新撰組始末記」によると、
近藤勇の墓は三ヶ所あることになっています。
一つは東京三鷹市の龍源寺、ここには
首のない胴体が埋められております。
もう一つは東京板橋駅裏にあります。
ここは勇みが首を斬られたところで最初、
勇の屍が埋められておりましたが、その後勇の親族が
屍を掘り起こして龍源寺に持って行きましたから今は空っぽです。
三つ目のお墓は会津若松市の愛宕山の中腹、
天寧寺の近くにあります。
ここには屍体も首も何もありません。
土方歳三が会津軍に加わって官軍と戦ったことの縁で誰かが建てたもののようです。
墓碑には 「 貫天院殿純義誠忠大居士 」の
戒名が刻んであります。
そのほかに、東京の南多摩に
近藤勇、土方歳三 「 両雄殉節之碑 」があります。
童門冬二氏の 「 新撰組 」によりますと、
そのはかに愛知県岡崎市の法蔵寺にもお墓があって、そこには
近藤勇が東京板橋で首を斬られ、その首が京都に送られ、
三条河原にさらされていたのを、
近藤を惜しむ人間が京都から運んで埋めたことになっております。
そのほかに東京荒川区南千住の円通寺にもお墓があるそうです。
円通寺は上野彰義隊の墓のあるところです。
ところが前述の岡崎市の怯蔵寺のお墓には
近藤勇の首は埋められていないという説を唱える人が出て来ました。
理由はこうです。
昭和三十一年ごろ、境内の片隅から墓の台石が掘り起こされました。
その台石には、土方歳三ら十三人の名前が刻まれてありました。
しかし台石には建立の年が 「 慶応三年辰年 」と刻んであります。
慶応三年は近藤勇はまだ死んでおりません。
従って近藤勇の首が葬ってあるというのもおかしな話です。
しかし怯蔵寺ではあくまでも近藤勇の首塚であるとして、命日の
四月二十五日には法要をおこなっているそうです。
寺の由来によると、近藤勇の同士が首を奪い、徳川家と縁の深い
怯蔵寺にひそかに葬ったということになっております。
寺の過去帳には
慶応四年四月 新選組長
貫天院殿純義誠忠大居士
近藤 勇
という記載があります。
不思議なのは、会津若松のお墓に刻んである戒名と、
岡崎のお寺の戒名が同じ点です。
首を米沢へ
一方流山在住の山形紘氏によるとこうです。
「 近藤勇の従兄弟、近藤金太郎の孫の利三郎によると、
斬首の夜、金太郎が板橋の獄門台から勇の首を盗み
隅田川のほとりで火葬の付したという。
そうなると京都に運ばれたのは偽首になるわけだ。
その後、首の骨は山形県米沢市に運ばれ、
金太郎の菩提寺(鍛冶町、高国寺)に埋められたという。」
となっております。
東京板橋の郷土史家、浅沼政道さんも
「 近藤勇の首は処刑の日の夜、獄門台にさらされているのを
従兄弟の金太郎が持ち去り、十日間かかって米沢まで運び
同市内の高国寺の近藤家の墓に埋めたと言う。
これは、金太郎の孫の近藤利三郎さんが金太郎や
父の勇太郎さんから口伝えに聞いた話を覚書のようにした
文書のコピーからわかった。」と言うことです。
子母沢寛氏の新撰組物語には親族の者が近藤勇の首のない胴体を
掘り起こす作業の様子が養子の勇五郎さんの思い出話の形で記されております。
「 私達七人が用意して行った鍬で土を二尺か三尺ばかり掘り下げると
新しい筳が一枚出た。これをはねのけると、
その下に死骸があったのです。
首はもとよりありません。
提灯を照らしてみると胴体だけがうつ伏せになっている。
それが白い肌着シャツ一枚と、下帯だけなのでびっくりしました。(中略)
ただここに埋めてある死体はどれを掘っても、みんな首が無いのだから
他人の死体と間違わないように、よく改めなくてはいけない。
と頻りに提灯を近づけて、この首の無い勇を改めて見ました。
何よりの証拠は、左の肩の鉄砲傷の痕です。
京の伏見墨染で伊東甲子太郎の残党に狙撃された傷で
すっかり癒ったといっても
左肩がちょっと上がり気味になっていた位の深傷だったのですが
これを探すと、
只今の一銭銅貨位の大きさで、
それが親指が入る程、深くなっていました。
父は 「 これだこれだ、間違いない間違いない 」と言って、
それから七人がかりで棺箱へ入れようとするが、
何しろ埋められてから三日も経っているので、
腕でも脚でも、こっちでつかむと、
ずるずるっとむけて来るので困りました。
父はこれを抱くようにして、
「 残念だろう残念だろう 」と泣きます。
私はもとより縁もゆかりもない駕篭かきまでが
声を上げて泣きました。( 後略 )
以上の説明でもわかりますように、
そこには首の無い死体が何体もあったようです。
従って獄門台には斬られた首がいくつもころがっていたのではないでしょうか。
その中から見覚えのある勇の首を盗み出すことは、親族筋の金太郎にとっては困難なことではなかったと考えられます。
京都の首は偽首か
世間では近藤勇の首は京都に持って行かれたことになっておりますが、近藤勇をよく知らない人が運んだとすれば、他人の首を近藤勇の首と信じて運んだとも考えられます。前述のように、実際に首を運んで来た祖父金太郎や父勇太郎から直接聞いた話として、孫の利三郎さんが語っているところからすると、かなり正確な情報として受け取っていいのではないかと思います。近藤金太郎は生家が近藤勇の生家の近く武蔵国入間郡金子村西三ツ木にあり、桐生で織物の修行をした後、万延元年一月十二日に米沢に来ております。
米沢図書館所蔵の近藤利三郎著 「 近藤家実録 」によると、金子村の近藤家と近藤勇の養子先が親戚関係にあり、金太郎は長男の名前を近藤勇にあやかって勇太郎とつけたと記されております。金太郎の四男は勝太郎ですが、これは近藤勇の幼名 「 勝太 」をとってつけたようです。このように金太郎は近藤勇を親族の誇りとしていたふしがうかがえます。金太郎が近藤勇の首を盗み出してまで、米沢に持って来ようとした気持ちがそこには感じられるのです。米沢市の高国寺の住職の話では 「 近藤家から何の連絡もうけていなかったのでよくわからない。」とのことですが、当時としては近藤勇は反逆者のレッテルをはられているわけですし、まして盗んで来た首の話を他人に漏らそうものなら、金太郎の立場はどうなったかわかりません。ですから、金太郎はお寺の住職にも話さなかったものと思われます。
利三郎さんの姉の 「 ふみ子 」さんは子供の頃に
「 このお墓には偉い人が入っている 」と父から聞かされていたと後年述べております。
( 筆者はよねざわ市民相談所長 )
.........................................................................................
記事の内容が長く
新撰組とは近藤勇とは何か
という部分を記載断念致しましたが
以上が高国寺から戴いて来た
米沢日報の記事の内容です。
真実かどうか...
それは研究者の方に委ねるしかありませんが
語り残さねばならない
出来事が埋もれてしまわないように
時を経て
明らかになる事を
切に願います。
.
.
.
.
.
.
2013年5月2日木曜日
2013年4月29日月曜日
近藤勇の首が眠るとされる高国寺さん。
2013.4.29 (月)
昨年の初冬に米沢日報の記事を見つけてから
ずっと行きたい 行きたい と
願い続けていた高国寺さんに
遂に行って参りました。
昨年の初冬に米沢日報の記事を見つけてから
ずっと行きたい 行きたい と
願い続けていた高国寺さんに
遂に行って参りました。
在りました!
新撰組の旗がはためいています。
誠の文字に心ざわめきます。
パチパチ写真を撮って
沢山旗の挿してあるお墓を見つけ
お参りさせていただきました。
戒名 「 勇生院頭光放運居士 」
近藤勇 昌宣 とも彫ってありました。
高国寺さんの方がお庭先で作業をしておられたので
お話をお聞きしてもようでしょうかとお願いしたところ
にこにこ快くお引き受け下さり
このお墓の由来の書いてある
プリントを下さいました。
お話をして下さったのは
高国寺さんの
米沢市鍛冶町4586
曹洞宗
高国寺
西山信子さん。
以下
西山さんのお話と
プリントに書いてある解説を
おりまぜご報告致します。
....................................................................................................................
近藤 金太郎(米沢織物の中興の祖)
武蔵国入間郡金子村三ツ木(天正年間甲州より移る)
近藤茂右衛門( 百姓 )の三男として
天保11年( 1840 )3月5日に生まれております。
何故、金太郎が米沢に来たかというと
米沢の東町の産物問屋、藤倉富蔵が
上杉藩の命により織物技術者を雇い入れる為に
田島常右衛門を桐生につかわし
旧知の間柄であった金太郎を
呼び寄せた訳です。
金太郎は万延元年( 1860 )
正月3日米沢に旅立ち
藤倉富蔵宅にわらじを脱いでその後
近藤宝来屋( 旧今町 )を開き
財を築きます。
金子村の近藤家と
近藤勇の養家先( 天然理心流 近藤周助 )は
縁戚でもあった。
金太郎は自分の子供に
近藤勇にあやかって
長男に 勇太郎
四男に 勝太郎
と名前を付けております。
近藤勇が板橋の刑場で処刑された事を
たまたま商用で江戸に向かう途中板橋宿で聞き
さらし首にされた首を従兄弟である金太郎が
見兼ねて盗み出し持ち帰り
途中の荒川と隅田川の
合流する河原で首を焼き
10日間かけて米沢の近藤家の墓のある
高国寺に埋葬されたという事が
代々、近藤家に言い伝えられています。
勇の母方の従兄弟
金太郎の孫 利三郎 ( 覚書の著者 )
金太郎はこの時すでに
米沢で一代で財を築いていたので
袖の下を渡して
刑場にあった首を
こっそり
換えてもっらたのではないか...と
西山さんは仰っておられました。
旗の沢山建っているお墓は
大河ドラマ 「 新選組! 」
をきっかけに新しく建てたお墓で
本当に近藤さんの首が
眠っているとされる
お墓は
高国寺のお家の
すぐ傍にある
此方の方のお墓なのだそうです。
にこにこお優しい西山さんに
お茶をどうぞとお誘いを戴き
本堂の中へあげてもらいました。
お部屋の中には
幾つもの掛け軸があり
其の中の一つが !!!
平成11年にお堂を移す作業で
出てきた掛け軸。
大正元年の日付で
近藤金太郎から
近藤勇に寄せて
と記してあったそうです。
此れが出て来たので
まんざら嘘ではないのかもねえ
と西山さん。
この掛け軸
なんでも鑑定団の
伊藤先生
に鑑定して戴いたそうです。
観音様が柳の枝を持っていて
二人のきゃらこが居る絵(きらこだったかもしれません)
後ろの満月は仏の心を表していて
近藤さんが安らかに眠れるようにと
寄贈された
楊柳観音 ようじょうかんのん
と云う掛け軸だそうです。
描いたのは
上杉家お抱え絵師の方だとか。
鑑定の先生によりますと
高国寺で此れよりも
一番お宝なのは
お隣に飾ってある
此方の絵だそうで
室町時代の作品。
そんなお話をお茶をご馳走になりながら。
写真撮影と
ブログ掲載のお許しを得
お聞きした事を
忘れないように忘れないように
どきどきしておりました。
判らないことがあったら
お電話下さいねと
電話番号を教えて下さり
暖かくお話して下さいました。
毎年4月25日
近藤さんの命日
今年も近藤さんを慕う人達が
集まり法要が行われたそうです。
四日前です。(泣)
来たかったです。T T とほほ
西山さん
貴重なお話
本当に有難う御座いました。
.
.歴史の裏づけが
新しくわかって
変わってゆく
今日この頃。
現代の技術と才で
真実が
わかる日が来ますようにと
切に祈ります。
.
ロマンス
ロマンチ
であります。^ ^
.
.
.
.
あつ;
お寺のお隣が
「 やまなみ調剤薬局 」
だった事.....
恥ずかしくて
どうしてですかと
お聞き出来ず
帰ってきてしまいました;
ど....どうして....;
.
.
.
.
.
.
.
登録:
投稿 (Atom)